募集要項
募集内容 | |
職種 | 歯科技工士 |
対象となる方 |
歯科技工士の資格をお持ちの方 ★まずはあなたのやる気を大切にします。 ★年齢不問 ★経験の浅い方、ブランクの心配な方も歓迎 |
仕事内容 |
歯科技工士・歯科助手業務。 TEKの形態の調整やマウスピースの調整等のチェアサイドで行う技工業務とドクターのアシスタント業務をしていただきます。希望であればラボでの保険のIn、Crの作成も可能です。 |
勤務地 | 〒658-0011 神戸市東灘区森南町1-9-3 KDXレジデンス甲南山手 |
アクセス | JR神戸線甲南山手駅徒歩3分 |
勤務時間 | 勤務時間:8時半~18時半(途中1時間休憩) 診療時間:9時~18時(13時~14時お昼やすみ) 休診日:日曜日、木曜日、祝日(祝日の週の木曜日は勤務の完全週休2日制) ※残業はほとんどありません。(残業代は1分単位で支給) |
給与 | 月給20万円以上 ※但し、試用期間3カ月間は月額から2万円のマイナス |
休日休暇 | 完全週休2日制 (休診日/日曜、木曜又は祝日) ※祝日週は振替で木曜日診療あり 祝日、夏期休暇(8/12~8/16)、年末年始(12/30~1/3)、有給休暇、リフレッシュ休暇制度あり |
待遇・福利厚生 | 昇給年1回(実績による)、賞与年2回(実績による)、通勤交通 |
充実の新人研修制度 | 当院では、新人さんの教育には大変力を入れてきました。 今までの知識と経験をしっかりマニュアル化し、専任のトレーナーがあなたの事をサポートします。 歯科医院で働く「プロを育てる環境」には自信をもっています。 |
歯科技工士の皆様へ
歯科技工士の職場環境は非常に厳しいです。「深夜遅くまで帰れない」「休みが取れない」「ノルマ(技工物)が山のようにある」「無理な印象で、無理に作らされ、怒られる、、」そんな環境で仕事をしていませんか?
技工所はどうしても歯科医院から仕事を受注してもらわないと仕事が無くなります。そして、歯科医院は技工料を値切ります!!また、仕事を取るために、営業の方は歯科医師に反論できません。そのしわ寄せは、実際に技工所で技工物を作っている歯科技工士に当てられるわけです。
当院は、院内に技工室を持っており、ほぼ全ての技工物を院内で製作しています。また、診療室内にも歯科技工士が在籍しており、治療のアシスタントや患者様への説明などを行っています。
現在ラボで勤務している歯科技工士からのメッセージ
現在勤務している助手兼歯科技工士からのメッセージ
選考プロセス
富塚歯科医院の歯科技工士 7つの特徴
1 勤務時間
当院では、院内の歯科技工室である為、仕事時間は医院の診療時間にあわせています。
歯科技工所では深夜まで仕事をするのが当たり前、技工室で寝泊まりしている、、休みの日も仕事をしている、、と言う事が当たり前にありますが、当院ではありません。
医療はサービス業ですので、「突然歯がとれたので、すぐに仮歯を作ってほしい、、」など、イレギュラーな事も当然あります。
残業が0か??というと0ではありません。ただ、仕事の少ない時は定時ですし、8時には仕事を終わらせるようにしています。
どうしても仕事が多い時には、外注の技工所に助けてもらったりしながら、仕事量を調整し、良い精神状態で長く仕事が続けられるようなシステムにしています。
2 技工士の資格を生かして、歯科助手!!
当院では、現在3名の歯科技工士が在籍していますが、1名は診療室で勤務をしています。歯科技工士の免許を取得した、ただし歯科技工をするのはちょっと荷が重い、、と感じる女性技工士は多いと思います。
せっかく取得した国家資格を生かし、患者様に補綴物の説明や、シェードの調整、実際に技工物を作成する技工士との橋渡しなど、知識を生かした仕事はたくさんあります。
診療室であれば、技工ノルマに追われる事もありませんし、患者様やスタッフなど常に人に囲まれて仕事をする事が出来ます。
また、午前中は技工、午後から診療室など、歯科技工をしながらアシスタントをする事もできます。
3 資格取得サポート
歯科技工士になったら、何でも作れる訳ではありません。より高度な技工物を作る為、スタディーグループなどで勉強をする必要があります。
当院に在籍している技工士は「大阪セラミックトレーニングセンター卒」、「ジアズスタディークラブ技工コース卒」、「SJCDテクニシャンコース卒」と日本で権威ある本物コースを卒業して います。この全ては当院で勤務を行ってから取得したものです。
それ以外でも、日本で有名な歯科技工士の先生と仕事をしたり、その技工室を見学したりする事が可能です。
日本トップの人と一緒に仕事をする環境はとても重要です。「習うより慣れろ」と言いますが、そういう環境に身を置くことによって自然と知識がついてきます。
4 ほぼ全ての技工物(義歯を除く)を院内技工
当院では保険の技工物はもちろん、インプラント、オールセラック、ラミネートベニアに至るまでほぼ全ての技工物を院内にて製作しています。
それらの技工物を作るのには様々なノウハウがあり、今までたくさんの技工士と関わり蓄積してきました。
義歯を除くほぼ全ての技工物が、最高のクオリティで作る事ができる環境はとても貴重だと思います。院内技工はすこしクオリティが落ちるとか言われますが、当院ではドクターが学会発表などを行いますので、高いクオリティを維持した技工物を作る事が出来ます。
5 歯科医師との距離が近い
技工物は歯科医師から依頼をされて作ります。ただ、歯科技工所では歯科医院と技工士の間に物理的な距離があります。
当院では院内に技工室があるため、歯科医師が常にそばにいます。ちょっとわからない事があってもすぐに聞くことが出来ます。
また、一般に歯科技工所に勤務をしていると、歯科医師とコミュニケーションが取りにくいと思います。「こんな事聞いてもいいのかな、、」「忙しそうだし、、」「知らない先生だし、、」 と思ってしましますが、院内ラボなら歯科医師も歯科技工士も同僚です。
常日頃からプライベートな事でもコミュニケーションを取る仲ですから、ちょっとした疑問点や相談、印象の不備など気軽に相談できる環境です。
6 口の中を実際に見る事ができる!
歯科技工所には患者さんはいません!
技工物は模型を使用して作って行きますが、模型と口腔内はやはり違います。当院では歯科技工士がチェアサイドにきて、ドクターと一緒に調整をする事ができます。
形成を行う時、印象を行う時などに、実際の口腔内を見る事もできますし、直接患者様と話をして、要望や今の問題点などを聞くことが出来ます。
これは院内ラボの一番大きな特徴です。
7 最新設備を使用した技工室
今となってはもう当然ですが、歯科技工に顕微鏡は欠かせません。
当院では歯科医師はもちろん、歯科衛生士に至るまで拡大鏡をつけて、診療をしております。
当然、顕微鏡を使用した形成や手術も日常的です。
技工士においても、マイクロスコープを見ながら技工を行っています。
また鋳造などはキャスコム(真空鋳造機)を使用しています。CAD/CAMやインプラントの鑞着、e-MAXなど、最新の設備を整え技工に当たっています。